親知らずの抜歯やお口のけが~口腔外科

奥歯の痛みや腫れは、親知らずが原因かもしれません。親知らずを抜くべきか、そのまま放置しておくべきかの判断は、歯の生え方や患者様の年齢などによって異なります。

武庫之荘の歯科・歯医者「正木歯科クリニック」では、親知らずの抜歯やお口のけが、口内炎などの口腔外科についてのご相談をお受けしています。親知らずかもしれないと思ったら早めに当院までご相談ください。

親知らずについて

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について

親知らずは永久歯の中でも最後に生えてくる奥歯で、前から数えて8番目にあり、第三大臼歯や「智歯(ちし)」ともいわれます。上下左右1本ずつ、計4本ありますが、4本とも生え揃うことはまれな歯です。親知らずが生える時期もまちまちで、一般的には10代後半~20代前半に生えてきます。

親知らずは抜いたほうがよい?

親知らずは抜いたほうがよい?

親知らずを抜くべきかどうかは、生え方によって異なります。上下の歯がまっすぐに生えていて、咬み合わせもきちんとしており、ブラッシングもしっかりできる状態であれば無理に抜歯する必要はありません。

最近では硬いものを食べる機会が少なくなり、顎が十分に発達しておらず、親知らずが生え揃うためのスペースが不足する患者様が増えています。親知らずが真横や斜めに生えてきたリ、手前の歯を押したり、一部しか生えてこなかったりするようなときには、抜歯をおすすめしています。

親知らずが及ぼす影響について

親知らずが及ぼす影響について

親知らずが斜めに生えてきたリ、一部しか生えてこなかったりすると、どんな影響があるのでしょうか? 親知らずの生え方によっては手前の歯を押すことにより、痛みが生じることがあります。同時に歯ぐきの腫れや炎症を起こすことも。さらに、歯並びや咬み合わせに影響を及ぼすこともあります。

正しく生えていない親知らずの場合、歯ブラシが届きにくいためプラーク(歯垢)が溜まりやすくなるなど、虫歯や歯周病のリスクも高まります。このため親知らずそのものだけでなく、手前の歯まで虫歯になってしまうことがあるのです。

抜歯後の注意点について

抜歯後の注意点について

親知らずの抜歯は麻酔を使って行う外科的処置です。医師から説明をしっかり聞いて、抜歯した部位から菌が入らないように注意しましょう。通常の抜歯では30分程度で出血が止まります。しかし、歯ぐきを切開した場合などには翌朝まで血がにじむこともあるかもしれません。翌日になっても出血が止まらない場合には、歯科医師に相談してください。

なお、血は止まっても、歯ぐきは出血しやすい状態になっており、血流を活発にするような動きは避けるようにしてください。親知らずを抜いた日はできるだけ安静に過ごし、激しい運動や長時間の入浴、飲酒などは避けましょう。また、抜歯後の部位を守るため、できるだけ指や舌で触れないようにすることも大切です。傷を覆っているかさぶたがはがれないように、強いうがいも控えてください。食べ物を咀嚼するのも、抜歯した部位とは逆の歯で咬むようにしましょう。

抜歯後2~3日は腫れたり痛んだりすることがあります。痛み止めの薬を処方された場合には、医師や薬剤師による説明にしたがって、正しく服用しましょう。痛みや腫れが続くようでしたら、担当の歯科医師に連絡してください。

歯の外傷について

歯根破折で起こる様々なトラブルについて

口腔内のトラブルは虫歯や歯周病だけではありません。転倒や衝突など外からの圧力により、歯が折れたりひび割れたりすることを「破折(はせつ)」と呼んでいます。

中でも歯の根の破折を「歯根破折(しこんはせつ)」といいます。歯の根は歯ぐきの中で守られていますが、歯根破折によって歯の根にヒビが入るとその部分から細菌が入り込み、口腔内のトラブルを起こすリスクが高まるのです。

歯根は外から見えないため、ヒビが入っていることが分からないケースもあります。しかし、次のようなトラブルが見られる場合、歯根破折が原因かもしれません。気になる症状があれば、早めに当院までご相談ください。

歯ぐきに腫れや膿が生じている
硬いもの物を咬んだり、強く咬んだりするとひどく痛む
差し歯や被せ物がすぐに取れてしまう
咬んだときだけ痛んだりしみたりする

折れた歯、抜けた歯は受診まで大切に保管してください

転倒したり、他人と接触したりして歯が折れてしまったら、どうしたらいいのか慌ててしまいますよね。そんなときこそ落ち着いて、抜けたり折れたりした歯を探してみてください。折れたり抜けたりした歯でも、処置が早ければ再生できる可能性が高まります。

まずは抜けたり折れたりした歯を乾燥させないことが大切です。歯の根の周りは「歯根膜」という組織で覆われていますが、歯根膜が生きている状態だと再生できる可能性が高まるのです。

大切な歯根膜を守るためにも、歯を強く洗うのは避けましょう。歯根膜の組織が壊れる恐れがあるからです。流水で軽く汚れを流してから、専用の保存液や牛乳を入れた容器に入れるか、お口に含んだままの状態で歯根膜の乾燥を防ぎ、至急ご来院ください。

提携病院への紹介も行っています

対応が難しい症例に関しては提携病院への紹介を行っています。その場合は紹介状をお渡ししております。